学習の流れ
勉強の苦手な生徒は、わからないトコロをそのままにしてしまう、聞きたいのに聞けない、集中力が続かない・・・原因を探ってみると、こんな理由がほとんどのようです。

すららの学習は、とにかく「スモールステップ」を意識した学習です。 小さな「わかった!」と「できた!」の積み重ねを、とにかく徹底しています。
「わかった!」と「できた!」を繰り返すから、勉強が楽しくなり、自立して学習する習慣が身につきます。
STEP 1 まずは、学習の目標を立てよう!

まずは学習の目標を立てて、その通りにやってみるのが、自宅学習の習慣を身につける最初の一歩です。
すららの『ラーニングデザイナー』を使えば、「何を学習するのか」「どこまでやるのか」といった目標を、 事前簡単に立てることができます。
目標設定は生徒の学習画面でもできますし、先生用の学習管理画面でもできますので、生徒の自立度に合わせて使い分けていただけます。
カレンダーでも確認できますので、学習管理の習慣も身につきやすいのです!
STEP 2 学習スタート
まずは、レクチャーと呼ばれる授業から学習がスタート。考え方や応用の仕方を理解します。
『レクチャー』画面


レクチャーの合間や最後に、要点を確認するまとめプリントが出てきます。
(画像は国語の例です)
まとめプリントはダウンロードしてプリントアウトすることができますので、すららにログインしていないときに見直したり、復習をしたりするのにとても便利です。
また、まとめプリントを使って先生が振り返りをしてあげることもできます。
STEP 3 ドリル演習で弱点&苦手克服(特許5284016号)
レクチャーが終ると、次にドリルが続きます。そこの単元で学習した内容を、実際の演習問題を解いていくことで、『理解の定着』を目指します。
『ドリル』画面

STEP 4 テストにチャレンジして本番力を身につける
ドリルをクリアできるようになったら、テストにチャレンジしましょう。「小テスト」「定期テスト対策」「学力診断テスト」に繰り返しチャレンジすることで、実際の試験や受験などの本番に確実に活かせる力が身につきます。
『テスト』画面
